【セリア通信vol.307】ココロとカラダの栄養学【プラトーとスランプ】

2013年7月16日

前ページ:ココロとカラダの栄養学【自立の始まり】
後ページ:ココロとカラダの栄養学【ココロが及ぼす影響】

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

毎日暑いですね。やっぱり昨年より暑い気がします。
アスリートの皆さんは、暑さ対策は当然の事と思いますが、油断せずに、日々、見直して下さいね。
そして、チームメイトや家族の事も気にかけて、これじゃマズイな、と思ったらアドバイスしてあげましょう。
こういう時こそ、アスリートとしての知識を活かして下さいね!

◆◇本日のメニュー◇◆

1 ココロとカラダの栄養学【プラトーとスランプ】
2 季節のピンポイントあどばいす【ウリ科の野菜】
3 山サンのつぶやき

新年度に入って三ヶ月。
思ったほど伸びていない、 むしろ、落ち込んでる。
環境のせいだろうか? それとも、練習方法に問題が?
努力してるのに、成長していない気がする・・・
そんな皆さんは必読です。

ココロとカラダの栄養学【プラトーとスランプ】

◆プラトー=停滞期◆

誰よりもマジメに努力しているつもりなのに、なかなか結果につながらない、というアナタ。
競技力が向上する比較的早い段階で、一時的な停滞期というものがあります。
これが『プラトー』と言われているものです。

◆成長への準備期間◆

努力しても報われないと、焦ってしまいますよね。
でも、落ち込む必要はありません。
成長への準備期間にいるのですから・・・。
むしろ、 プラトーの過ごし方が大切なんです。
練習も日常生活も、今まで通りマジメにね。
そうすれば、いつか光が見えて来るはずです。

◆プラトーとスランプの違い◆

プラトーが停滞期間であるのに対して、スランプは、完全に技術レベルが下がってしまう状態です。
過度な期待やオーバートレーニングによる肉体と精神の疲労が原因です。
スランプに陥ったら、原因究明から始めましょう。
指導者などの客観的な意見が必要になります。

◆原因は自分にある◆

プラトーなら次への成長へ備えること。
勝手に落ち込んだり、悩むことはありません。
スランプなら原因を探ること。
理由が分かれば対処できるはずです。
自分の考えや行動の中にある原因を探して下さい。
責任や原因を自分以外の何かのせいにすると、解決するどころか、問題が大きくなってしまいます。
 

◆土台作りに励む◆

競技力向上の途中で、
プラトーやスランプは誰もが経験する事です。
次のステップに上がるための準備だと思って下さい。
一番大切なのは、 生活習慣と栄養バランスです。
伸び悩んだり、結果が伴わない時こそ、土台作りにチカラを注ぐべきだと思いませんか?

◆健康こそ、明日へのチカラ◆

健康なカラダでなければ、いくらトレーニングしても、疲労がたまるばかりで、パワーも競技力も身に付きません。
この夏は栄養バランスの取れた食事と、
セリアシリーズでバランスアップしましょう!

 * * * * * * * * * * * * * * * *

::: 季節のピンポイントあどばいす :::

【ウリ科の野菜】

夏にはウリ科の野菜が最高!
むくみを抑え、カラダを冷やすんだ
・・・って紹介したら、聞かれました。
「ウリ科の野菜ってどれ?」 
キュウリ、ハグラウリ、ニガウリ(ゴーヤ)、カボチャ、ズッキーニ、そしてスイカ、メロンなど。
スイカやメロンも野菜なんですヨ。
カラダの熱が引かないときは、冷たいシャワーを浴びて、スイカやメロンを食べよう。
でも食べ過ぎてお腹こわさないよ〜に。

::: 山サンのつぶやき :::

この夏もスポーツから目が離せません。
ただ今、ロシアではユニバーシアード開催中。
今月末にはスペインで世界水泳が始まります。
八月には世界陸上、ザ・ラグビーチャンピオンシップ2013。
もちろん、ツールドフランスもいよいよ佳境に差し掛かってきました。
一体、いつ寝ればイイの?

  * * * * * * * * * * * * * * * *

暑いからといって、そうめんだけじゃダメですよ〜。
キュウリやスイカだけでもダメ。
ちゃんと血肉になるタンパク質を食べなくちゃ。
汗と共に鉄分やミネラルは流れ出てしまいますから、夏は特に栄養バランスに注意してね。
お願いしま〜す。

では、来週まで、どうかお元気で・・・
熱中症で倒れることのないように。

 

前ページ:ココロとカラダの栄養学【自立の始まり】
後ページ:ココロとカラダの栄養学【ココロが及ぼす影響】

セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから