皆さん、お元気ですか。
明日、夏の全国高校野球
千葉県大会の組み合わせ抽選が行われます。
第100回記念の今年は東西2地区での代表争いです。
山さんが出場したのは60、61、62回大会。
思えばあれから40年・・・。
甲子園など叶わぬ夢かも知れませんが、
そんな願いを託せる後輩がいてくれるだけで
幸せだなぁと思う今日この頃です。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 脚のむくみと対処法
2 ココに注目!【アスリート食#2 豚の生姜焼き】
3 山サンのつぶやき
毎日走って代謝が良いはずなのに、
脚のむくみが気になる女性ランナーが多いようです。
考えられる原因と対処法について一緒に考えてみましょう。
*…*────────────────────────────────────── *…*
脚のむくみと対処法
*…*────────────────────────────────────── *…*
◆自律神経の乱れ◆
脚のむくみは女性に多く見られます。
生理などでホルモンバランスが変化し、
自律神経が乱れることにより
血行が悪くなりやすいからです。
また、体脂肪の増減が
生理にも影響を与えます。
そうした体調の微妙な変化が
むくみとなって現れることがあります。
◆水分の過不足も原因◆
水分過多でもむくみますが、
少な過ぎや過度のダイエットでもむくみが現れます。
栄養は動脈から水分と共にカラダの隅々へと届けられます。
役目を終えた水分は静脈で再吸収される仕組みです。
ところが水分不足による血行障害が起こると、
再吸収されずに皮下組織に溜まり、
むくみとなります。
◆塩分過多とエネルギー過多◆
むくみやすい人は知らず知らずのうちに
塩分過多になっているようです。
外食がちでインスタント食品や
加工食品を多く食べていませんか。
さらに菓子パンやお菓子など、
高エネルギー系の精製加工食品を食べていると
エネルギー過多になりやすく、
代謝が鈍り、
むくみが現れます。
◆ひどい時は医師の診断を◆
突然、むくむようになった方はご注意下さい。
腎臓や心臓の疾患が原因の場合も考えられます。
日常生活の中に原因がないようだったら、
医師の診断を仰ぎましょう。
顔色が悪かったり、
だるさを伴うようでしたら一人で悩まずに
監督やコーチに相談しましょう。
◆栄養バランスを整える◆
利尿効果を高め、
むくみを予防するカリウムは
夏野菜に多く含まれています。
ナスやキュウリ、スイカなどを食べましょう。
また、バナナやキウイフルーツなどの果物にも豊富です。
ドライフルーツはカリウムが凝縮されています。
シリアルやヨーグルトなどに混ぜると
摂りやすいはずです。
精白米ばかりではなく、
麦や玄米、雑穀などを混ぜて炊くと
ビタミンB1が補給出来ます。
パン食の場合はいわゆるブラウンブレッド、
ライ麦や全粒粉入りを選びましょう。
ビタミンB1が補給され、
むくみの解消に役立ちます。
人によってはひらめ筋や臀部、
腰の張りなどもむくみの誘因となります。
緊張・ストレス・疲労・栄養不足・生理不順など
様々な原因が重なっていることも考えられます。
しっかり自分のカラダと向き合いながら、
自分流の対処法を見つけましょう。
(山根)
◆セリアはこちらから◆ http://www.cf-seria.com/
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【アスリート食#2 豚の生姜焼き】
梅雨入りしたせいでしょうか。
疲れに関するご相談が後を絶ちません。
そこで、先週に引き続き
疲労回復効果の高い豚肉料理、
「豚の生姜焼き」をご紹介します。
作り方はとっても簡単!
**************************
豚の小間切れ肉、
玉ねぎ、
しめじを炒めます。
火が通ったら、
タレ(おろし生姜、醤油、酒)をかけ、
サッと炒めて完成です。
醤油と酒は2:1の割合です。
***************************
豚肉はタンパク質とスタミナアップのビタミンB1、
玉ねぎにはビタミンB1の働きを助けるアリシン、
キノコ類にはやはりビタミンB1と
お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。
生姜は代謝を高め、
カラダを温め、
炎症を鎮める力があります。
冷めても美味しいので、
お弁当にも適していますね。
(山内)
::: 山サンのつぶやき :::
短距離選手からの相談が増えている。
アスリートなら誰でも
貧血・故障・怪我のリスクを
抱えているのは分っていた。
だからといって、
おいそれと相談に乗れるものではない。
種目の競技特性や傾向を知らずに
栄養指導は出来ないからだ。
公認ジュニアコーチの資格取得を機に
他の種目への勉強も少しずつ始めようと思う。
* * * * * * * * * * * * * * * *
大阪で地震が発生しました。
皆さん、混乱はありませんでしたか。
市内在住の妹とはメールですぐに連絡がとれ、
無事が確認出来ました。
千葉も最近、地震が多いので気になります。
皆さんもどうぞ、お気をつけ下さい。
では、また来週。
◆セリアシリーズ◆
◇サプライズ http://www.cf-seria.com/sp2.html 血液をサラサラにして図る体質改善
◇セリアFe http://www.cf-seria.com/fe2.html 貧血対策 副作用のないヘム鉄100%使用
◇セリアCa http://www.cf-seria.com/ca2.html 吸収の良いミルクカルシウムを使用
◇セリアC http://www.cf-seria.com/c2.html 他の栄養素との相乗効果
◇リベロ http://www.cf-seria.com/libero2.html ケガや故障を克服する為の必須アイテム
◇Job http://www.cf-seria.com/job2.html 貯蔵鉄の早期回復が貧血改善への第一歩
◇Lobb http://www.cf-seria.com/lobb2.html 疲労回復の為には内臓の疲れを癒す栄養素
セリア通信のバックナンバーはこちら