【 セリア通信 vol.223 】アスリートが冷え性に? 4『脂肪を燃やそう』

2011年12月6日
前ページ:アスリートが冷え性に?3『深呼吸のススメ』
後ページ:さかなのサプライズ

皆さん、こんにちは。

だいぶ寒さも厳しくなってきました。

おかげで紅葉はグッと色を深めて来ています。

皆さんがお住まいの辺りはいかがですか?


◆◇本日のメニュー◇◆

1. アスリートが冷え性に? 4 『脂肪を燃やそう』

2. 山根氏のつぶやき


冷え性に関する特集も最終回を迎えました。

温めるのに効果的な場所や、温まる食材など、様々な秘策を教えてもらいました。

今日は脂肪の話です。脂肪ってそんなに悪いヤツじゃないんですヨ。

早速、読んでみましょう。


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

┌──┐
│・・│
│"ー"│ アスリートが冷え性に? 4 『脂肪を燃やそう』
└──┘

◇赤ちゃんの温かさ◇◆◇……・━━━…・┿

生まれたての赤ちゃんって温かいですよね。

子猫や子犬もみんなあったか。皆さんの家に赤ちゃんはいませんか。

もしいるなら、その体温を感じながら優しく抱きかかえてみて下さい。

きっと大人より全身がポカポカしているはずですね。

では、どうして赤ちゃんは温かいのでしょう。

赤ちゃんのカラダは、もの凄い早さで成長しています。

カラダの中では細胞分裂がとても活発に行われています。

栄養が化学変化して、カラダが造られ、その際に多くの熱が生み出されます。

ある程度高い温度を維持することで、カラダ造りの効率が良くなります。

さらに、菌やウイルス感染から身を守るための抵抗体力を高める働きもあります。

◇燃える脂肪◇◆◇……・━━━…・┿

赤ちゃんのカラダは無防備ですね。でも、体温を維持する特別な機能を備えているんです。

それは褐色脂肪細胞という茶色味を帯びた脂肪組織です。

普通の脂肪(白色脂肪細胞)に比べて、エネルギーを作り出すミトコンドリアが多く含まれています。

脂肪自体が発熱することによって、断熱効果を高める仕組みになっているんです。

カラダの成長に伴い、この褐色脂肪細胞は徐々に減り始めます。

ですから、成人になると脂肪の多い部分は冷たく感じるようになります。

皆さんは、お尻が一番冷たいと思った事はありませんか?

お尻が冷たくなったら、大人になった証拠ですね。

褐色脂肪細胞が活発な生き物は冬眠動物です。

また、寒冷地で生活する民族は成人になっても、その割合が多いと言われています。

私たちのカラダも首周りには褐色脂肪細胞が多く残っています。

首を温めると温かい理由の一つにはこの燃える脂肪の働きもあったのです。

◇脂肪を燃やそう◇◆◇……・━━━…・┿

褐色脂肪細胞の発熱システム、そのスイッチをONにする食品があります。

冬の食卓には欠かせない辛味系の香辛料が抜群の威力を発揮するんです。

だからと言って激辛料理はヤメた方が良いですよ。

喉の粘膜を痛めて、風邪やインフルエンザの原因になったりしますから。

何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。山さんのように調子に乗ってやり過ぎないこと。

そばやうどんに七味をパパッとひと振り。それだけで効果は十分なんです。

赤唐辛子が入っているペペロンチーノや辛子明太子などは女性に大人気ですね。

このような辛味のある料理や食材は、冷えやすい女性が欲する栄養なのかも知れません。

香辛料によってスイッチの入った褐色脂肪細胞が、熱を発し続けます。

およそ1時間から2時間程度は温かさが持続するそうです。

夕食時にちょっと香辛料を加えれば、寝付きも良くなってグッスリ眠れることでしょう。

疲労回復効果も期待出来ます。


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


血流が良くなれば、体調も良くなりそうな気がします。

あとはしっかり栄養を摂って、血液でサラサラと運んでもらいましょう。



★山根氏のつぶやき☆★──────────────────────────────☆

前日までの大雨が嘘のような快晴の下、久しぶりに5kmのロードレースに出場しました。

年齢と共に心拍数を上げることが何よりしんどくなりました。

息が上がって苦しいのに耐えられない。

長い距離を走ることより、短い距離を精一杯走ることからしばらく逃げていたのだと思います。

でも、不思議ですね。毎日のランニング時の精神的な負担はだいぶ軽くなりました。

それでいて、スタート前の緊張感は久しぶりに昂りました。

結果は良くもなく悪くもなく、まあまあでした。何よりだと思っています。

自分に多少なりとも期待の持てる取り組み方を続けて、スピードに磨きをかけようと思います。


☆────────────────────────────────────────☆


レースの緊張感、なかなか身の引き締まる思いですよね。

時にはそうした思いを味わうことが大切かもしれません。

でも、やっぱりしんどいですよね〜。

選手の皆さんには本当に頭が下がります。


いよいよ今年も一ヶ月を切りました。

大一番が控えている選手の皆さんもいるでしょう。

悔いの無い2011年にしなくては。

その為にもコンディショニングはバッチリとね。


それでは、来週までどうかお元気で。

手洗い&うがいも忘れずに〜。

前ページ:アスリートが冷え性に?3『深呼吸のススメ』
後ページ:さかなのサプライズ

セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから