2022年4月19日
Tweet
前ページ:カラダを仕上げる食事法#2
後ページ:カラダを仕上げる食事法#4
皆さん、お元気ですか。
関東では高校総体の予選が始まりました。
地区によっては有観客での開催が実現しています。
”初めて競技場で応援することが出来ました”
そうだったんです!
3年生保護者にとっては
競技場初観戦だったのですね。
高校の代表選手として総体予選に出場する
子供さんの晴れ姿を観ることが出来て
本当に良かったですね。
競技後、スタンドに向って
にこやかに手を振る選手の姿が忘れられません。
まだまだ入場には様々な手続きが必要ですし、
主催者のみなさんにはご苦労も多いことと思いますが、
ひとつでも多くの地区でこのような開催が実現することを願っています。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 カラダを仕上げる食事法#3
2 セリアスタッフの舞台裏【サプライズ】
3 陸上雑感【じん臓を労ろう】
持てる力を最大限に発揮するには
”代謝の活発なカラダづくり”が欠かせません。
代謝を高める食事法について一緒に考えてみましょう。
カラダを仕上げる食事法#3
◆代謝とは◆
カラダの中で起こる
物質の分解や合成などの
化学変化を代謝と呼びます。
私たちのカラダは毎日の食事から
代謝に必要な物質とエネルギーを得ています。
この代謝に必要な物質とエネルギーこそが栄養なのです。
◆細胞のひとつひとつに◆
ヒトの細胞は60兆個にも及ぶと言われています。
そのひとつひとつの細胞が
つねに分解と合成を繰り返して
生命活動の維持にあたっているのです。
カラダのすみずみにわたって栄養が行き届くようにすること。
それこそが代謝を活発にしてくれるのです。
このような代謝が活発な状態をつくることが
試合に向けたコンディショニングの土台となるのです。
◆バランスの良い食事◆
☆代謝を活発にする食事法①
バランスの良い食事を心がけましょう。
(偏食は厳禁です!)
勘のいい皆さんなら、きっとお分かり頂けたことでしょう。
栄養にかたよりがあると、代謝は鈍ってしまいます。
これでは不要になった物質が分解出来ず、
また、新しい細胞もつくられませんね。
エネルギーも不足します。
ですから偏食や無理なダイエットは、代謝をいちじるしく鈍くします。
ケガや故障、不調などからの回復が遅れるばかりで
いつまでもコンディションが上がらないのは
栄養不足による場合が多いのです。
◆早寝・早起き・朝ごはん◆
☆代謝を活発にする食事法②
”早寝・早起き・朝ごはん”を徹底しましょう。
(就寝時間は22時を目安にお願いします)
規則正しい生活のリズムを徹底することで、代謝はどんどん高まります。
なかでも早寝(22時までに寝る)することによって、
成長ホルモンの分泌がもっとも高まります。
すると細胞づくりが盛んになり
疲労回復が促進され、元気が保てます。
◆タンパク質◆
☆代謝を活発にする食事③
タンパク質を多く含む食品を食べましょう。
代謝を高めるには「筋肉量UP+体温UP+血流UP」の3UPが必要です。
筋肉量を増やし、体温を高める栄養がタンパク質なのです。
肉類・魚類・豆製品をしっかり摂りましょう。
ランナーの1日の必要量は
「体重1kgにつき2g」
と言われています。
※ 体重50kgなら50×2=100g/日となります。
◆ビタミンB群など◆
☆代謝を活発にする食事④
ビタミンB1を多く含む食品、
血流を促進する食品を積極的に摂りましょう。
エネルギー代謝を高めるビタミンB1を多く含む食品
⑴豚肉
⑵玄米・麦ごはん・雑穀米
⑶キノコ類など
血流を促進する栄養を含む食品
⑴青魚(DHA・EPAを含むため)
⑵納豆(納豆キナーゼを含むため)
⑶タマネギ、ニンニク、ニラ(アリシンを含むため)
如何でしたか。
代謝が高まればカラダの動きが良くなり、
傷んだカラダの回復も早くなるのですね。
また、22時までに寝るのがベストタイミングなんです!
夕食の時間も可能な限り早めがおススメです。
通学生の皆さんには難しいかも知れませんが
何とか工夫してみて下さい。
::: セリアスタッフの舞台裏【サプライズ】 :::
4年前の3月。
学校訪問でセリアを紹介する機会を頂きました。
説明後に先生から
「毎年、花粉症がひどいのでサプライズを購入します。」
と、ご注文を頂きました。
サプライズは青魚の脂質に豊富な
オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)が主成分のサプリメント。
血液の流れを良くし、体質を改善することで
アレルギーや炎症の悩みを軽減します。
とはいえ、本当のところはどうなのだろう?
と私は気になっていたのですが、
先月その先生とお会いした際に
「4年間サプライズを使い続けた結果、
鼻がグシュグシュしなくなりました。
サプライズ効果ですね!」
そう喜びの声を頂きました。
サプライズ凄いです!
花粉症にお悩みの方、ぜひお試しください。
疲労回復、故障予防、代謝・持久力向上にも
サプライズはこちらから https://www.cf-seria.com/sp2.html
(山内)
::: 陸上雑感【じん臓を労ろう】 :::
ランナーのカラダにかかる衝撃は大きく、
その影響はときに内臓にも及びます。
血液検査で尿素・窒素の値や
クレアチニンが高い方は
とくにご注意ください。
筋破壊などの細胞破壊が著しく、
その処理で腎臓が働き詰めになっているからです。
”血尿”の経験があるかたは要注意です!
むしろ長距離ランナーである限りは
腎臓のケアを心がけましょうね。
①こまめに水分補給をしましょう。
②塩分の摂り過ぎに注意しましょう。
③激辛料理や香辛料の摂り過ぎに注意しましょう。
④走り過ぎに注意しましょう!
(山根)
* * * * * * * * * * * * * * * *
千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手の快投が続いていますね。
日本にいるうちに生で観てみたいのだけれど・・・。
では、また来週。
Tweet
前ページ:カラダを仕上げる食事法#2
後ページ:カラダを仕上げる食事法#4
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから
電話 0470-86-5777 FAX 0470-86-5757 でもお気軽に。
御意見・御相談はコチラへ メールアドレス info@cf-seria.com
★☆お願い☆★
メールで質問を寄せて下さる際には、必ず御名前をお書き下さいね。
どなたか分からないと、適切なアドバイスが出来ません。
プライバシーは厳守しますので、どうかご理解下さい。