熱中症予防の新習慣②【セリア通信 vol.932】

2025年7月1日

前ページ:熱中症予防の新習慣①
後ページ:

皆さん、おはようございます。
お元気ですか?

気象庁が配信している「日別海面水温」をみたことがありますか?
機会があったらぜひ、のぞいてみてください。
これによると、今夏の海面水温が高いことがよくわかります。
太平洋側では、以前なら関東沿岸以南だった24℃のラインが北上しています。
今月には宮城県沖にまで達し、まもなく岩手県沿岸に迫る勢いです。

もっと気になるのが日本海側です。
数年前まで24℃のラインは東シナ海あたりまででしたが、今年はすでに青森県沿岸にまで達しているのですから恐ろしいです・・・。

こうした海面水温の上昇は猛暑やゲリラ豪雨、落雷などの気象現象に影響を及ぼすばかりではありません。
水産資源への影響などは計り知れないものとなるでしょう。

どうやら酷暑の夏は避けられそうにありません。
ランナーの皆さん、事故のないようにくれぐれもご用心ください。

【気象庁:日別海面水温】
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html

◆◇本日のメニュー◇◆

1 熱中症予防の新習慣②
2 セリアスタッフの舞台裏【通信陸上千葉県大会を考察】
3 陸上雑感【公平にと願う】

早くも「食欲不振」のご相談が急増しています。
食欲不振は夏バテの症状のひとつであり、熱中症を招く原因でもあるのです。

熱中症予防の新習慣②

◆①氷菓や清涼飲料水を控えよう◆

暑さにやられてなおかつ、練習がハードで、どうにもこうにも食欲が湧かないことってありますね。
そんな時は、そうめんや冷麦など、ノドごしや口当たりの良いさっぱり系だけで済ませがちではありませんか?
そんなあなたがもし、食事前に(練習後に)「アイス」などの氷菓ばかり食べていたり、清涼飲料水(ジュース)やスポーツドリンクを飲み過ぎていたらたいへんです!
砂糖の摂りすぎで、カラダがむくんで、疲労が増すことでしょう。

じつは食事前後の氷菓やお菓子と、冷やし麺などの組み合わせで胃の中は胃酸で満たされてしまいます。
そのせいで胃もたれ(胃が疲れる)状態になると、気持ちも滅入ってしまい食欲がどんどん減退するのです。
胃の状態は、気持ちにも影響を与えるので注意が必要なんです。

【熱中症予防の新習慣】
  1. 食前・食後の氷菓(アイス・ソフトクリーム等)をひかえる
  2. 清涼飲料水(炭酸飲料・エナジードリンク等)をひかえる
  3. 氷菓や清涼飲料水、甘いお菓子などとめん類を組み合わせる(糖質過多)に注意しましょう

◆②お肉を食べよう◆

冒頭でもお伝えしましたとおり、夏バテが熱中症を招くケースがとっても多いんです。
そうならないためにも「夏こそ、しっかり食べる」ように心がけましょう。
食欲がないなぁと思った時こそ、お肉を食べて欲しいんです!
じつは脂身の少ない赤身肉は消化の良い食品です。
または、マグロやカツオなどの赤身の魚を食べましょう。
赤身ならば「胃酸で溶けてしまう」ので、胃腸への負担もかけません。
おまけに「ヘム鉄」をたっぷり含んでいるので、貧血予防になるんです!
さらに主菜(肉類・魚類等)をたっぷり食べると、エネルギーづくりに欠かせないビタミンB群が補給されます。
これが夏バテを防ぎ、熱中症を予防し、エネルギッシュに活動するためには欠かせない栄養なのです。

夏に、赤身魚のマグロやカツオが旬を迎えます。
このタイミングが絶妙なんです。
また、夏にBBQをするのも元気に夏を乗り切る知恵かもしれません。
いずれにしても昔の人の知恵には感心させられることが多いと思っています。

【熱中症予防の新習慣】
  1. 赤身のお肉を食べよう
  2. マグロやカツオを食べよう

◆③よく噛んで食べよう◆

「胃もたれの原因は、未消化の糖質=摂り過ぎた砂糖、未消化の白米、めん類」の場合がほとんどです。
たとえば、スポーツドリンクやエナジードリンク、清涼飲料水などを飲み過ぎた場合も、胃の中が胃酸で充満するため「げっぷ」が出たり、胃もたれしたりします。
飲み物に含まれている大量の砂糖が一気に胃に流れ込み、消化が追いつかないからです。
糖質は「咀嚼(そしゃく=噛むこと)」を十分に行い、唾液に含まれる消化酵素(アミラーゼ)とよく混ぜ合わせないと胃酸過多となり胃もたれを起こします。
食欲がなくなりやすい夏こそ、よく噛んで食べるように心がけましょう。

スポーツドリンクを飲む場合も、カラダと相談しながら少量ずつ口に含んで適量をみきわめましょう。

【熱中症予防の新習慣】
  1. よく噛んで食べよう
  2. スポーツドリンクは、一気飲みせずカラダと相談しながら少量ずつ

◆④お肉やお魚が苦手な方は・・・◆

選手のなかにはお肉やお魚が苦手で、あまり食べられないという方もいらっしゃいます。
また、もともと食が細くて食事量を増やすことができない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方はセリアFeでビタミンB群だけでもしっかり補いましょう。
エネルギー代謝を助け、夏バテ予防になりますし、それが熱中症予防につながります。

夏は走り込みの季節ですね。
走行距離も、スピードもグーんとアップします。
それなのに食べなかったら、カラダが保つはずがありません。
また、口当たりの良い甘いものばかりに頼っていたら代謝が鈍くなり暑さにも耐えられなくなります。
「夏こそ、しっかり食べよう!」という強い気持ちで食卓に向かいましょう!
エネルギー源となるご飯は、よく噛んで食べましょう。
その上で、赤身のお肉やお魚をたっぷり食べましょう。

しっかり食べられる食生活を送っていれば、自律神経系の働きもおのずと整っていきます。
それが暑さ、寒さなどの環境の変化にも負けない丈夫なカラダをつくるのです。

【熱中症予防の新習慣】
  1. 赤身のお肉、お魚からビタミンB群を補給しよう
  2. 夏こそ、しっかり食べよう!

::: セリアスタッフの舞台裏【通信陸上千葉県大会を考察】 :::

週末に開催された通信陸上千葉県大会。
厳しい気象コンディションではありましたが、選手の皆さんは本当に素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

そんな通信大会。
近年出場選手が減っているのではないかと疑問を感じ、私が初めて観戦した2018年大会と今年2025年大会を比較してみました。
出場人数は把握できなかったので、トラック種目の組数を調べてみると、

男子は9種目中1種目で増加・5種目で減少、
女子は7種目中1種目で増加・5種目で減少

となりました。
2018年大会の参加標準記録が確認できていないため、単に出場難易度が上がった可能性はありますが、私の「出場選手が減っている」という予想も間違ってはいないと思います。

これが示唆するのは何なのか?
それを理解することが、今後の陸上競技の発展には欠かせないのではと感じています。
(山内)

::: 陸上雑感【公平にと願う】 :::

またしても陸上日本選手権大会のテレビ中継に不満が残った。
注目選手ばかりが映し出されるものだったからだ。
なかには優勝者のライブ映像が映されなかった競技もあった。
なにが起こるかわからないのが勝負であり、チャンピオンシップなのだから、どの選手にも等しくスポットライトが当たり、その一瞬一瞬のドラマが余すところなく伝えられるべきだと私は思う。
出場選手たちの努力と感動が、公平に伝わるような放送を願ってやまない。

* * * * * * * * * * * * * * * *

中高生の皆さん、期末試験の手応えは如何でしたか?
いよいよ厳しい強化練習が始まりますね。
生活習慣を正して元気に乗り切りましょう!

では、また来週。


前ページ:熱中症予防の新習慣①
後ページ:


セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから