2025年11月11日
Tweet
前ページ:栄養バランスの傾向と対策 その2ビタミンB群
後ページ:
皆さん、お元気ですか。
2026年元日に開催される第70回ニューイヤー駅伝。
その出場全40チームすべて出揃いました!
果たして記念大会を制するのは…。
ところで地区予選終了直後にも関わらず早速、実業団選手からセリアのご注文をいただいております。
長かった猛暑の影響から食欲不振で貧血になってしまったり、故障を長引かせてしまっている選手も多いようです。
まもなく、いすみ市には優勝候補と目される実業団チームをはじめ、箱根駅伝を控えた大学生チームがたくさんいらっしゃいます。
先日、ロードコースを下見しながら走ってみました!
道路コンディションを確かめながら…。
少し気になる箇所があったので、各チームへお知らせしようと思っています。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 あなたにもすぐできるインフルエンザ対策
2 セリアスタッフの舞台裏【秋刀魚】
3 陸上雑感【食事調査実施中】
インフルエンザが猛威をふるっています。
全国大会や箱根駅伝のメンバーがかかった大事なときだからこそ気をつけたいですね。
山さんの友人で歯科医師会の要職を務めるドクターから教わった意外に簡単な予防法をご紹介します。
あなたにもすぐできるインフルエンザ対策
◆①手洗い、うがい、そして歯磨き◆
社会生活を送っている以上、インフルエンザウイルスを避けることは難しいことなのです。そこで心がけたいのがインフルエンザウイルスの感染を防ぐことです。
また、冬場にはノロウイルスも蔓延します。
それらの対策にはまず、「うがい・手洗いの励行」が必須です。
そして、ぜひ皆さんに覚えておいてほしいのが「歯磨き」です。
◆②歯磨きで感染を防ごう◆
ウイルスは、ノドの粘膜に付着しただけでは発症しません。細胞内に侵入し増殖し始めると、毒素が蔓延して発症に至るのです。
つまり、インフルエンザウイルスがノドの粘膜に付着しても、発症する人としない人がいるのです。
発症しやすい人を調べてみると、口の中に「歯周病菌」が多く繁殖していることが分かりました。
実は、この「歯周病菌」がインフルエンザウイルスの細胞内への侵入を手助けしてしまい、発症に至っているのです。
口の中の衛生状態を保持することが、インフルエンザ感染の予防に欠かせないことを覚えておいてください。
◆③ランナーはノドが乾燥しやすい◆
冬は空気がとても乾燥しています。しかも、ランナーは発汗量や呼吸数がとても多いため、口の中が乾きやすく、ノドの粘膜を傷めやすいのです。
また、口の中が乾いてしまうと殺菌消毒力のある唾液が少なくなりますね。
その一方で、歯周病菌などの悪玉菌ばかりが優位となって衛生環境が悪化します。
それがインフルエンザウイルスの感染を手助けしてしまう結果につながるのです。
また、粘膜そのものが傷んでしまうため、ウイルスのみならず細菌にも感染しやすくなってしまいます。
秋から冬はあまり汗をかきませんが、口の中の乾燥を防ぐためにも、こまめな水分補給が必要です。
もし飲む必要がなくても「こまめにノドをうるおす」ことを心がけましょう。
◆④やっかいな歯周病菌対策、「歯磨き」◆
歯垢(しこう)の中にいる歯周病菌は生命力が強く、ヒトの免疫や消毒薬・抗生物質でも撃退されません。どんなにきれいに歯磨きをしていても、いったん住み着いた歯周病菌は全滅できないのです。
そこで大事なのが、歯周病菌が猛威をふるわないようにする「こまめな歯磨き」です!
丁寧に磨きながら歯垢ごと、歯周病菌を取り払うしかありません。
また、定期的に歯科医にかかって「歯垢を除去」してもらうことも必要です。
「練習前の歯磨きも有効」だと、山さんは考えています。
たとえ、こまめな水分補給を心がけていても、ランニング中はどうしても空っ風にさらされてしまいますね。
そして頑張れば、頑張るほどに、呼吸が荒くなり、ノドが乾いて粘膜を傷めてしまいます。
また、口の中も乾いて雑菌が優位となり、衛生状態が悪くなりますね。
だから、「走る前に歯磨き」をしてしまえば歯周病菌をはじめ、口の中の雑菌が少なくなっているので、衛生環境が保持されやすいのです。
実際に、ウルトラランナーで、大学で教鞭をとる先生が自ら実践されているのを教えていただきました。
実は免疫力が弱くて感染すると重症化しやすい山さんは、ご助言をいただいてから実践し続けています。
以前に比べると、インフルエンザの発症がずいぶん減ったというのが正直な印象です。
皆さんもこの冬、インフルエンザ対策として「歯磨き」を取り入れてみませんか?
もし効果を実感したら、感想をお寄せください。
きっと私の友人たち(歯科医・大学の先生)も喜ぶことでしょう。
何よりランナーの皆さんが狙ったレースで思い通りの走りが出来ますことを祈っております。
【セリアサプライズ】
粘膜を保護する栄養となるβカロテンを強化しました。
また、抗酸化作用の強いビタミンEを強化し、DHA・EPA、MCTオイルなどをバランスよく配合しました。
免疫力が気になるランナーにオススメのサプリメントです。
::: セリアスタッフの舞台裏【秋刀魚】 :::
秋の味覚の代表格といえば、やっぱり秋刀魚(サンマ)。高タンパクでヘム鉄も摂れるため、貧血予防にはピッタリの食材です。
さらに、血液をサラサラにするDHA・EPAも豊富で、長距離ランナーにとっては嬉しい食材です。
ここ数年は不漁で値段が高騰していましたが、昨年から漁獲量が回復。
今年は10月中旬から4万トンを超え、なんと2019年以来6年ぶりの水準だそうです。
私の行きつけのスーパーでも1尾250円で販売されていたので、久しぶりに購入して塩焼きにしてみました。
一口食べた瞬間、
「秋刀魚ってこんなに美味しかったっけ?」
と思わず唸るほど!
まだ、今年食べていない方は、秋が終わる前にぜひ一度味わってみてください。
その美味しさと栄養価の高さに、きっと驚くはずです。
(山内)
::: 陸上雑感【食事調査実施中】 :::
かねてより高校生ランナーの食事調査を行なっています。最近はスマホを利用して写真を撮って送ってくれるのでとても便利になりました。
毎日、一言ずつでもコメントを返信しているうちに食事内容にも少しずつ変化が見られるようになります。
ときには食事を作ってくださっているお母様からコメントや相談をいただくことも…。
そうこうしているうちに親子の連携もとれてくるのが見て取れます。
選手の数だけ、ご家庭があります。
ご家庭には、それぞれに事情があります。
そんななかで子供の成長のためにできることを考え、実行する毎日は本当は楽しいものなのです。
なんとなく食生活に行き詰まりを感じたらご遠慮なく相談してください。
一緒に考えられたらと思っています。
* * * * * * * * * * * * * * * *
いよいよ東北大会を皮切りに、全国高校駅伝出場をかけた地区大会が始まりました。
今週末も各地で熱戦が繰り広げられることでしょう。
悔いのない走りができますように。
では、また来週。
Tweet
前ページ:栄養バランスの傾向と対策 その2ビタミンB群
後ページ:
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから