|
2019年2月26日
Tweet
前ページ:血液を育てる#3
後ページ:エネルギー切れを考える#1
皆さん、お元気ですか。
我が家の目の前には真っ赤な杉木立が・・・。
車にはスギ花粉がうっすら積もるようになりました。
見ているだけでクシャミが出そうです。
私は幼少期よりアレルギーに泣かされてきました。
なかでもアトピー性皮膚炎は酷かった。
肌はいつもただれていました。
千葉外房へ移住して以来、
その症状はすっかり消えてなくなりました。
澄んだ空気が救ってくれたのです。
私は今、毎日セリア・サプライズで
オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)を毎日摂取しています。
アレルギーに敏感な体質を改善するためです。
スギ花粉にも反応はしていますが、
大事には至っていません。
これも体質改善の成果かなぁと思う
今日この頃です。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 血液を育てる #4
2 ココに注目!【心のフォーム】
3 山さんのつぶやき
血液とは何かについて解説してきました。
今日はまとめです。
*…*────────────────────────────────────── *…*
血液を育てる #4
*…*────────────────────────────────────── *…*
◆血液もカラダ◆
血液は生命活動を支える組織であり、
単なる液体ではありません。
私たちのカラダそのものです。
そのことをお忘れのないようにお願いします。
だからこそ血液性状を調べれば
カラダの状態が分かるのです。
◆痛みがない◆
血液が不健康でも
痛みを感じることはありませんね。
カラダの痛みには敏感なアスリートでさえ、
血液には無頓着な人が目立ちます。
血液性状の悪化は音も立てず、
静かにカラダを蝕みます。
一方、パフォーマンスは
血液にとても敏感です。
不健康な血液だと
思うように動けません。
◆障害を招くもと◆
栄養不足は真っ先に貧血を招きます。
それは脳や内臓を保護し、運動を制限するためです。
そのような状態が続いても身を削りながらやり繰りしますが
次第にカラダは脆弱になってしまいます。
つまり、貧血になると筋肉はやつれ、
関節や腱も弱り、
骨も脆くなる。
貧血になれば故障も多くなると言えるでしょう。
◆エネルギー不足◆
エネルギー不足は貧血を招きます。
不足分の急場しのぎには
血液を分解してブドウ糖を供給するからです。
エネルギー不足が続くと
筋肉も分解されます。
それは貧血のみならず、
肉離れや疲労骨折の誘因となっている
とも言えるでしょう。
◆血液を育てる◆
このようにアスリートにとって健康な血液づくりは必須です。
血液状態に不安のある方は
食生活改善を図りましょう。
1、食事による十分なエネルギー補給を行なう
2、練習直後にリカバリー食をとる
3、たんぱく質を強化する
4、ビタミンB群を強化する
5、鉄・亜鉛・銅などのミネラルを摂取する
6、ビタミンCの強化する
4、5、6はセリアで補うことが出来ます。
不足が心配な方はセリアをご利用下さい。
◆セリアFeはこちら◆ http://www.cf-seria.com/fe2.html
◆セリアジョブはこちら◆ http://www.cf-seria.com/job2.html
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【心のフォーム】
千葉県小見川市で開催された
中学校陸上競技合同研修会に参加しました。
北は青森から、南は九州宮崎まで
全国各地から大勢集まりました。
この研修会最大のテーマは
「心のフォーム」を身に付けることです。
目標達成に必要な考え、行動、習慣について学び、
1つずつ体得するためのプログラムです。
中学生はもちろん大人になった僕でさえ
大きな刺激をたくさん受けることが出来ました。
同時に自分の甘さにも気付かされました。
競技や勉強、仕事で伸び悩んでいませんか?
そんなあなたも「心のフォーム」を見直してみると良いでしょう。
研修会でのお話はこちらのブログでご覧下さい。
https://blogs.yahoo.co.jp/ariarioac
(山内)
::: 山さんのつぶやき :::
クロカン練習に参加した。
芝や土の上を走るのだから
カラダへの負担は少ないはずである。
それなのに苦しかった。
起伏に脚を使うため
呼吸も上がった。
選手たちは涼しい顔をして
勢い良く走り過ぎて行った。
何周抜かれただろうか。
「ファイト」のかけ声に
すっかり恐縮してしまった。
* * * * * * * * * * * * * * * *
おかげさまで600号を迎えました。
あしかけ13年になります。
ここまで続けられたのも
読者の皆様のおかげです。
本当に有り難うございました。
これからも頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします。
では、また来週。
Tweet
前ページ:血液を育てる#3
後ページ:エネルギー切れを考える#1
◆セリアシリーズ◆
◇サプライズ http://www.cf-seria.com/sp2.html 血液をサラサラにして図る体質改善
◇セリアFe http://www.cf-seria.com/fe2.html 貧血対策 副作用のないヘム鉄100%使用
◇セリアCa http://www.cf-seria.com/ca2.html 吸収の良いミルクカルシウムを使用
◇セリアC http://www.cf-seria.com/c2.html 他の栄養素との相乗効果
◇リベロ http://www.cf-seria.com/libero2.html ケガや故障を克服する為の必須アイテム
◇Job http://www.cf-seria.com/job2.html 貯蔵鉄の早期回復が貧血改善への第一歩
◇Lobb http://www.cf-seria.com/lobb2.html 疲労回復の為には内臓の疲れを癒す栄養素
セリア通信のバックナンバーはこちら