2019年3月5日
Tweet
前ページ:血液を育てる#4
後ページ:エネルギー切れを考える#2
皆さん、お元気ですか。
高校セリアユーザーチームの皆さんから
卒業式や送別会のご案内をたくさん戴いております。
先生方の厳しくも熱くて優しい思いや
保護者の献身や愛情の深さ、
選手たちの苦悩・・・。
出席するたびに
皆さんの溢れる思いに触れ、
感動を戴いております。
皆さん、最後まで本当に良く頑張りましたね。
ご卒業おめでとうございます。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 エネルギー切れを考える #1
2 ココに注目!【東京マラソン】
3 山さんのつぶやき
レース途中でのエネルギー切れが目立ちますね。
どうしてでしょうか。
一緒に考えてみましょう。
*…*────────────────────────────────────── *…*
エネルギー切れを考える #1
*…*────────────────────────────────────── *…*
◆低体温症◆
マラソンや駅伝のレース中、
カラダが動かなくなって失速したり、
途中棄権をする選手をしばしば見かけますね。
テレビ中継では低体温症と発表され、
選手を毛布で温める姿を観た方も
多いことでしょう。
◆低体温とは◆
内臓や脳などカラダの中心温度は37℃に保たれています。
一方、体表付近の温度は環境の影響を受けやすく、
寒さなどの影響を受けるとそれより低くなります。
さらに厳しい寒さに遭遇したり、
長時間さらされると中心温度が低下します。
低体温症では中心温度が35℃以下となり
とても危険な状況を意味します。
◆2種類ある◆
「偶発性低体温症」は
海や山での遭難や自然災害などにあい、
風や水、雪などの寒さで体熱が奪われた場合です。
一方、「誘発性低体温症」は
心臓や脳の手術を安全に施術するために
患者のカラダを冷却した場合です。
マラソンや駅伝で見られる低体温症は
偶発性低体温症です。
◆低体温症の原因を考える◆
アスリートの場合、
次の3つの原因が考えられます。
1、寒さ(気温・日照・雨・風・服装)
2、熱産生の低下(エネルギー切れ)
3、体温調節機能の異常(緊張・興奮・ストレス)
低体温症に陥る選手が
箱根駅伝やマラソンで多く見られるのは
これらの原因が重なってしまうからではないでしょうか。
◆症状と対応◆
低体温症に陥ると特有の症状
「寒冷反応」が見られます。
レース中に倒れたり、
練習中に発症した場合、
「寒冷反応」が認められたら、
即座にカラダを温め、
救急搬送の手立てをとりましょう。
「寒冷反応」
1、意識がもうろうとする
2、呼吸が激しくなる
3、カラダが激しく震える
4、筋肉が硬直する
来週は低体温症に陥る選手が
箱根駅伝やマラソンで多く見られる原因を探ってみましょう。
◆セリアはこちら◆ http://www.cf-seria.com/
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【東京マラソン】
東京マラソンに出場しました。
抽選倍率は12.1倍。
応募4年目にして
念願の出場が叶いました。
それだけに生憎の天気でしたが、
やる気満々で臨みました!
最初の1kmはゆっくりと。
徐々に加速して最後はビルドアップ
と思っていたのですが・・・。
30km過ぎからペースが上がらず、
維持するのが精一杯でした。
記録は2時間48分11秒。
自己ベストより4分遅いですが、
悔しさよりも充実感一杯のレースとなりました。
また、走りたい!
そんな思いにかられています。
(山内)
::: 山さんのつぶやき :::
ネット上でも見つからない。
そんな情報もあるんだと知った。
専門書を検索しても
見つからない。
もしかしたら、
そんなことで困っているのは
僕だけ!?
ちょっと心配になった・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * *
今月はエネルギー切れを特集します。
備えれば避けられるトラブルだからです。
経験の無い方も一緒に考えましょう。
来週も、どうぞよろしくお願いします。
では、また来週。
Tweet
前ページ:血液を育てる#4
後ページ:エネルギー切れを考える#2
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから