【セリア通信vol.602】エネルギー切れを考える #2

2019年3月12日

前ページ:エネルギー切れを考える#1
後ページ:エネルギー切れを考える#3

皆さん、お元気ですか。

いすみではラッパ水仙が咲き始めましたよ。
薄緑色の畦や垣根で黄色い花弁がひときわ鮮やかに揺れています。

ウグイスもカエルも動き始めました。
田舎の春は何かと賑やかです。

◆◇本日のメニュー◇◆

1 エネルギー切れを考える #2
2 ココに注目!【山内流マラソンの走り方】
3 山さんのつぶやき

アスリートにおけるエネルギー切れと低体温症について原因と対策を考えてみましょう。

エネルギー切れを考える #2

◆食事が食べられない◆

レース当日、あるいは数日前から食事が満足に取れない選手がいます。
食欲不振、消化不良、嘔吐などが重なり、スタート前にはすっかり憔悴している姿を見かけます。
中には直前まで嘔吐している選手も・・・。
このような悩みを抱えた選手が年々増えています。

◆緊張・興奮・ストレスが原因◆

原因は緊張・興奮・ストレスです。
緊張の異常な高まりは消化器官の働きを鈍らせ、食欲不振や消化不良、嘔吐を招き体力を消耗させます。
このような状態ではエネルギーは充填されません。
筋肉がやつれて力が発揮されないばかりか、脳や内臓の働きも不十分になり、制御不能になってしまいます。

◆体温調節機能がダウン◆

エネルギー不足は脳の働きを鈍らせます。
その結果、カラダが制御不能となり、心拍や呼吸、発汗、体温調節にも支障を来たします。
練習を積んで来た距離やスピードであっても、普段なら難なくこなせる気象条件であっても、熱中症や低体温症で倒れてしまうのはそのためです。

◆計り知れないプレッシャー◆

大舞台に立つ選手にかかる重圧は計り知れませんね。
経験が乏しかったり、体調に不安があったら、まともに受けられるものではありません。
その重さが心を苦しめ、カラダに負担を強いて、予想もしなかった不調を招くのです。

◆ストレスに打ち克つ◆

ストレスに打ち克つことが出来れば、消化器官の働きは保たれます。
そうなればエネルギー切れを起こすこと無く、体温調節も自在に出来るようになるはずです。

そのためには、

1、規則正しい生活のリズムを守る
2、運動と休養のバランスを整える
3、ココロの充実をはかる
4、ビタミンCをとる

生活のリズムを乱さないことがストレスに強くなるコツです。

胃腸に不安を抱えている人、試合前にコンディションを崩しやすい人、エネルギー切れや低体温症の経験がある人は日常のルーティーンを確立させ、ストレスに強いココロとカラダをつくりましょう。

◆セリアはこちら◆ http://www.cf-seria.com/

* * * * * * * * * * * * * * * *

::: ココに注目! :::

【山内流マラソンの走り方】

前半ゆっくり、後半頑張る

それは鹿児島マラソンでのことでした。

その日は生憎の雨模様・・・。
気負わず走ることにしました。
楽なペースで・・・。

すると、どうでしょう!?
走るにつれ、調子が良くなってきたのです。
中間点を過ぎてもまだ余裕すらありました。

あれよあれよと走りきり、当時の自己ベストを2分も更新し、
2時間47分をマークしました。

なんと前半が1時間25分、後半が1時間22分のネガティブスプリットで走れたのです!
ペース配分の奥深さを学びました。

以来、マラソンでは記録を意識せず、
「前半ゆっくり、後半頑張る」
走りを心がけています。

現在、その走りで記録も伴っているというのが嬉しい実感です。
(山内)

::: 山さんのつぶやき :::

やってしまった!?
包みを開けると見覚えのある本が現れた。
これで2冊目・・・。
しっかり読み直そう。
反省も込めて。

* * * * * * * * * * * * * * * *

大相撲が始まりました。
荒れる春場所と言われますが、今場所は如何に・・・。

では、また来週。


前ページ:エネルギー切れを考える#1
後ページ:エネルギー切れを考える#3

セリアのご注文、ご相談はLINEでも受け付けております。
友だち追加

 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから