2019年5月21日
Tweet
前ページ:貧血知らずのカラダづくり#2
後ページ:貧血知らずのカラダづくり#4
皆さん、お元気ですか。
IH予選を区切りに引退する皆さん、本当にお疲れ様でした。
最後のレース、悔いなく走れたことと思います。
よく頑張りましたね。
大学受験もまた、越えなければならないハードルの1つです。
気持ちを切り替えて挑んで下さい。
部活で培った集中力と粘りで、ぜひ合格を勝ち取って欲しいなぁ・・・。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 貧血知らずのカラダづくり #3
2 ココに注目!【大会会場での過ごし方】
3 山さんのつぶやき
貧血知らずのカラダづくりのヒミツ、その1は「走る前のエネルギー補給」
その2は「運動量に見合ったエネルギー補給」でした。
今週はその3をご紹介します!
貧血知らずのカラダづくり #3
◆豆腐の味噌汁◆
山さんは毎朝、お豆腐の味噌汁を飲んでいます。採れたての無農薬野菜をたっぷり刻んで、ワカメや豚肉を入れることもあります。
でも、ポイントは豆腐と味噌です。
それらが米飯に足りないアミノ酸、リジンを補ってくれるからです。
納豆や玉子を添えれば、さらにパワーアップ!
質素でも高タンパク食な朝食の出来上がりです。
◆鶏そぼろが美味しいわけ◆
お弁当の人気メニューの1つに三色丼があります。鶏そぼろ・炒り玉子・青菜の彩りもきれいですね。
実は鶏肉もリジンの多い食材の1つです。
だから、ご飯との相性は抜群です!
美味しさのヒミツは組み合わせの妙にあるようです。
甘辛い鶏そぼろは作り置きして、冷凍保存しても便利です。
鶏の炊き込みご飯、焼鳥丼なども高タンパク食になりやすいメニューです。
◆佃煮を欠かさない◆
あさりのしぐれ煮、いかなごの釘煮、マグロの角煮・・・。山さんは毎朝、佃煮を食べています。
それはミネラルやタンパク質が豊富な栄養バランスアップのサプリだからです。
食卓にひと添えするだけで手間要らず。
お弁当やおにぎりにも便利です。
学生さんにはカツオフレーク缶がお勧めです。
実家から送ってもらっては如何でしょうか・・・。
◆カラダづくりの栄養◆
血液はカラダの一部です。だから血が薄ければ、カラダも育たないんです。
一方、どんなに激しいトレーニングを行なっても、血が濃い状態を保つことが出来ればカラダも順調に発育します。
大事なのは栄養です。
カラダづくりの栄養を十分に摂れば誰でも貧血知らずのカラダになれます。
◆タンパク質+ミネラル補給◆
山さんが貧血にならないのは、カラダづくりの栄養を十分に摂っているからです。カラダづくりの栄養は『タンパク質&ミネラル』です。
山さんは肉料理をたっぷり食べたるのではなく、日頃からご飯のタンパク質の利用価値を高める工夫をしています。
リジンを多く含む大豆食品や鶏肉料理であったり、佃煮などをこまめに食べるのもそのためです。
タンパク質の摂取を心がけるあまり肉料理ばかりを食べていると脂質過多になったりして栄養バランスを崩しかねません。
日本人は昔から畑のお肉と呼ばれた
大豆や大豆製品を上手に利用する食文化を育んできました。
貴重な魚介類は乾物や佃煮として保存性を高め、有効活用してきました。
カラダづくりの栄養をしっかり摂りましょう。
そうすればきっとあなたも貧血知らずの競技生活が送れるようになります。
◆セリアはこちら◆ http://www.cf-seria.com/
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【大会会場での過ごし方】自分の出番が終わって、ホッと一息。
あとはチームの陣地でゆっくりと・・・。
そんな選手はいませんか!?
一息ついたら、どうぞトラックに目を向けて下さい!
ほかの選手たちも必死で競技していますから。
自分の専門種目以外でも、観て学ぶことはたくさんあるんです。
競技場周辺やサブトラックにも注目してみましょう。
どんなウォーミングアップをしているか?
トップ選手の動きは何が違うのか?
ここでしか学べないことばかりです。
大会会場は貴重な学びの場です。
ちょっと視野を広げてみましょう!
(山内)
::: 山さんのつぶやき :::
凄い高校生がいるんです。朝晩の食事はもちろん、お弁当まで作っちゃう男子高校生が・・・。
今年もまた1人、現れました。
彼らから学ぶことは
本当に多いんです。
そんな選手がいることをプロアスリートにも知って欲しい。
そう、思っています。
* * * * * * * * * * * * * * * *
週末は全国各地で大会が開催されていますね。
皆んなの応援に行きたいんだけれど、回り切れずにごめんなさい。
でも、心から応援しています。
では、また来週。
Tweet
前ページ:貧血知らずのカラダづくり#2
後ページ:貧血知らずのカラダづくり#4
セリアのご注文、ご相談はLINEでも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから