皆さん、お元気ですか。
1500m4分01秒。
それは復帰第一戦の記録です。
彼は長く辛い故障に苦しんでいました。
中学生の頃から将来を嘱望されたスピードスター。
その持ち前のバネは諸刃の剣となったのです。
彼は一人、別メニューをこなしました。
駅伝まで残すところ3ヶ月余り・・・。
今度こそケガや故障せずに走り続けて欲しい。
君の活躍を心から応援しています。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 ココロとカラダの休め方 その2
2 ココに注目!【朝イチの水分補給】
3 山さんのつぶやき
夏合宿は精神的にも肉体的にも厳しいものです。
ココロとカラダを上手に休めて、
乗り切りましょう!
*…*────────────────────────────────────── *…*
ココロとカラダの休め方 その2
*…*────────────────────────────────────── *…*
◆気疲れ対策◆
気疲れは精神疲労のもとになります。
責任感が強い頑張り屋さんに多く見られます。
ついつい押し黙って無表情になったり、
ため息やあくびが出たら要注意です。
横隔膜が上がったままとなり、
肩に力が入っているはずです。
対策は深呼吸することです。
横隔膜を下げ、
余分な力が抜けるように工夫しましょう。
1、水を飲む
2、深呼吸する
3、仲間と笑い合う
◆神経疲労対策◆
スマホやゲームのやり過ぎは
神経疲労の大きな原因となっています。
特に寝る前のスマホは大敵です。
こんな症状がありませんか?
1、ミーティングや授業中に居眠りする
2、朝起きるのがつらい
3、朝ごはんが苦手
4、よく寝溜めする
神経疲労があると快活な行動が出来ません。
対策はもう、お分かりですね。
1、早寝・早起き・朝ごはんの徹底
2、寝る前のスマホ・ゲームを止める
3、規則正しい生活をする
意外かも知れませんが、
合宿生活を送ることによって
神経疲労を抜くことが可能です。
◆肉体疲労対策◆
皆さんにとって肉体疲労はさほどの問題ではありません。
疲労回復に必要な栄養をバランス良く摂って、
上手に寝ることが出来れば、
ほどなく回復します。
大事なのは栄養バランスです。
偏りなく食べることを心がけましょう。
栄養の摂り過ぎも、不足も回復の妨げになるからです。
栄養バランスを崩す大敵は次の通りです。
1、スポーツドリンクの飲み過ぎ
2、アイスやかき氷などの氷菓
3、スナック菓子やインスタント食品
4、ジャンクフード
のべつまくなしにスポーツドリンクを飲むのは止めましょう!
糖分を摂り過ぎてしまい、疲労が溜まってしまいます。
◆1年生は気をつけよう◆
初めての合宿に不安はつきものです。
勝手も分からず、
行動が読めません。
気疲れからお腹を壊したり、
発熱する選手も多いようです。
1年生は仕事も多いので、
時間がありません。
だからこそ、
準備して臨みましょう。
1、着替えを少し余分に用意して行く
2、食べ慣れた保存食(梅干しなど)やサプリなどを持って行く
3、先輩にこまめに相談する
4、飲み慣れた常備薬を持って行く
どんな状況でもビクビクせずに
行動出来るように準備しておきましょう。
練習以外に不安を抱かないこと。
それが大事です。
◆先を読んで行動しよう◆
疲労を溜めることなく
トレーニング効果を高めるには
予測と備えが必要です。
スケージュールを把握し、
練習内容に見合った食事を摂り、
上手に休みましょう。
不安や恐怖心を抱いていると
精神と神経がたかぶってしまい、
肉体疲労も深刻化してしまいます。
そうならないように備えておくこと。
それが一番の対策です。
◆セリアはこちら◆ http://www.cf-seria.com/
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【朝イチの水分補給】
朝起きて、
まず何をしますか?
いきなり、ご飯を食べたり
運動していませんよね。
気持ちの良いスタートを切るために、
コップ1杯の水を飲みましょう。
ヒトのカラダは寝ている間も発汗しています。
その分だけ寝起きのカラダは水分不足になっているんです。
今は気温・湿度共に高く、
発汗量も多い季節ですね。
水分補給しないと
血液が流れにくいため
酸素が全身に行き届きません。
起床時に何となくカラダがだるく、
頭もシャキッとしないのは
そのせいです。
たった1杯の水を飲むだけで血液の流れがスムースになり
調子もどんどん良くなります。
ぜひ、試してみて下さい!
(山内)
::: 山さんのつぶやき :::
小池祐貴選手、勢いがあるなぁ。
カラダから生気が溢れていて
自分でも抑えられないんじゃないだろうか。
さすがはエースで4番だっただけのことはある。
きっとプレッシャーに強いんじゃないかなぁ。
ところで次は誰だ・・・。
* * * * * * * * * * * * * * * *
高原で合宿中の皆さん、
そちらは寒くないですか?
朝晩の冷え込みには気をつけてくださいね。
では、また来週。
◆セリアシリーズ◆
◇サプライズ http://www.cf-seria.com/sp2.html 血液をサラサラにして図る体質改善
◇セリアFe http://www.cf-seria.com/fe2.html 貧血対策 副作用のないヘム鉄100%使用
◇セリアCa http://www.cf-seria.com/ca2.html 吸収の良いミルクカルシウムを使用
◇セリアC http://www.cf-seria.com/c2.html 他の栄養素との相乗効果
◇リベロ http://www.cf-seria.com/libero2.html ケガや故障を克服する為の必須アイテム
◇Job http://www.cf-seria.com/job2.html 貯蔵鉄の早期回復が貧血改善への第一歩
◇Lobb http://www.cf-seria.com/lobb2.html 疲労回復の為には内臓の疲れを癒す栄養素
セリア通信のバックナンバーはこちら