2019年6月13日
Tweet
前ページ:ココロとカラダの休め方その2
後ページ:熱中症予防について
皆さん、お元気ですか。
久しぶりに母校のグランドに立ちました。
トラックは全天候型となり、フィールドは人工芝に。
慣れ親しんだ学び舎はガラス張りの新館に生まれ変わりました。
昔を偲ぶものはないのだろうか。
キョロキョロと辺りを見回してみました。
ポイント練習は18時スタート。
選手たちは緊張の面持ちで入念なアップを行っていました。
お日様の傾いた空を見上げてみたら思い出したのです。
「あっ、そう言えばコウモリはいなくなったの?」
隣にいた監督に尋ねました。
そこは夜になると無数のコウモリの飛び交うグランドだったのです。
「住処になる古い建物がすっかりなくなりましたからね」
寡黙な彼が珍しく吹き出しました。
1学年下の監督と共通の思い出が見つかってちょっと安心しました。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 ココロとカラダの休め方 その3
2 ココに注目!【お日様とココロ】
3 山さんのつぶやき
夏期トレーニングは長くて厳しいですね。
考えただけでも気が滅入ります。
上手に乗り切る方法を探ってみましょう。
ココロとカラダの休め方 その3
◆食欲をかきたてよう◆
食欲があればカラダは元気です。疲れた時こそココロをリラックスさせましょう。
緊張から解放されれば、食欲が湧き出ます。
猛練習で食欲がなくなったら次のようにしてみて下さい。
1、水を飲む
2、果物を食べる
3、入浴をする(シャワーでも可)
4、好きな音楽を聴く
果物に含まれる果糖は緩やかに吸収され脳やカラダを無理なく少しずつ動かしてくれます。
ココロが落ち着くと消化器官の働きが活発になります。
読書や散歩なども有効です。
◆落ち着く食べ物◆
食べ慣れないものばかりを口にしているとココロもカラダもストレスを感じます。長期間の合宿などでは常備食を持参すると良いでしょう。
1、いつも食べている梅干し
2、大好きなふりかけ(市販のふりかけ・ごま塩・海藻・ゆかり)
3、レモンスライスのハチミツ漬け
4、ツナ缶などの缶詰
醤油やドレッシングなどが口に合わない場合もあります。
気になる人は持参しましょう。
◆読書・音楽◆
たとえわずかでも好きな音楽や本に触れたらココロが解放されてリラックス出来ます。カラダの解しにはマッサージが、ココロには音楽や読書が有効です。
音楽や読書好きの選手は気持ちの切り替えも上手です。
長期合宿や遠征時には本を数冊持って行きましょう。
◆サプリの使用◆
夏期トレーニングはとてもハードです。栄養の消耗が激しく、とても食事だけでは補い切れません。
不足しやすい栄養を補給するための良質なサプリメントを使用しましょう。
カラダの活力が保持されれば、ココロも元気でいられます。
肉体的疲労の蓄積は精神的疲労を進行させます。
栄養バランス保持のサプリメントは心身の健康をも守ります。
◆少しの工夫◆
夏期トレーニングの効果を高めるために備えが必要です。ただただ厳しさに身を任せるのではなく、自分なりの対処法を身に付けましょう。
食欲が無くなりやすい人、下痢や便秘に悩む人、疲れが激しい人、スタミナに自信が無い人、貧血や故障に不安を抱えている人。
それらが複雑にからみあって解決が難しい選手も少なくありません。
厳しいトレーニングを乗り越えられるように準備にこそ最善を尽くしましょう。
◆セリアはこちら◆ http://www.cf-seria.com/
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: ココに注目! :::
【お日様とココロ】僕が大学時代を過ごしたアメリカのオレゴン州は降水量がとても多いところです。
あまりに晴れないことから人々のココロも塞ぎがちでうつになったり、自殺する人が多いと言われています。
実際に日照時間の短い地域はうつの発生リスクが高いようです。
今年の梅雨、関東圏は記録的な日照不足となりましたね。
その影響を受けている方もいるのではないでしょうか。
いよいよ梅雨明けとなりました。
日焼け止めを塗って、帽子もかぶって、お日様の光を浴びましょう!
ココロもカラダも元気になるはずです。
(山内)
::: 山さんのつぶやき :::
瀬戸大也選手、強い。200m、400mの個人メドレーに200mのバタフライ・・・。
もっともきつい種目ばかりだ。
やった人にしかあの苦しさは分からない。
世界一の苦しさに耐えられる男。
そう言っても過言ではない。
* * * * * * * * * * * * * * * *
もうすぐインターハイ。
今夏は沖縄が舞台です。
出場選手の皆さん、思い通りの走りが出来ますよう祈っています。
では、また来週。
Tweet
前ページ:ココロとカラダの休め方その2
後ページ:熱中症予防について
セリアのご注文、ご相談はLINEでも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから