2021年8月17日
Tweet
前ページ:疲れを癒す栄養”ココロ編”
後ページ:疲労骨折を防ぐには(骨と発育)
皆さん、お元気ですか?
各地で想像以上の長雨となっています。
皆さんに被害が及ばないことを祈っております。
2年前、こちらでも豪雨災害が発生しました。
幸い住宅などは無事でしたが、電気と通信が数日間も途絶えました。
そんな中、おにぎりや飲料水を持って、かけつけてくださった方がいらっしゃいました。
某ラグビーチームの保護者でした。
あのおにぎりの味は今も忘れられません。
込み上げる思いが抑えられませんでした。
あれ以来、私もと考えています。
◆◇本日のメニュー◇◆
1
疲れを癒す栄養”カラダ編”
2 山内の食事栄養プチ情報【緑茶のチカラ】
3
陸上雑感【朝の出会い】
今週は頑張ったあなたのカラダを癒す栄養です!
疲れを癒す栄養”カラダ編”
◆オルニチン◆
オルニチンとは遊離アミノ酸の1つです。摂取すると腸から吸収され、筋肉や腎臓、そして肝臓に運ばれます。
一方、トレーニングによる組織破壊によって体内には有害な疲労物質アンモニアが発生します。
その解毒処理を担っているのが肝臓です。
肝臓によってアンモニアが無毒化され尿素となって体外に排出します。
オルニチンは疲労物質の1つアンモニアの肝臓での処理を円滑にする栄養です。
◆オルニチンの多い食品◆
オルニチンの多い食品をご紹介します。・キノコ(ブナシメジ、エノキダケ等)
・シジミ
・チーズ
・キハダマグロなど
オルニチンと言うとシジミが有名ですが、実は100g当りの含有量でみるとブナシメジのほうが多いようです。
乾燥させるとさらに含有量が増え、戻し汁に多く溶け出すことが知られています。
ブナシメジ入りの炊き込み御飯にシジミのお味噌汁で迎えてあげればカラダの疲れも吹っ飛んでくれることでしょう。
◆アンセリン◆
アンセリンは動物の筋肉中に含まれるペプチドの1つです。一生涯泳ぎ続ける回遊魚(マグロやカツオ)のカラダに多く含まれ、乳酸をいち早く分解し、持久力を高めている栄養成分です。
アンセリンはヒトのカラダにも効果を発揮し、乳酸や活性酸素を除去してくれるため、疲労感を速やかに取り除きます。
※ ペプチドとは:2つ以上のアミノ酸が結合したもの。アミノ酸より吸収性に優れている。
◆アンセリンの多い食品◆
アンセリンの多い食品を紹介します。・まぐろ・カツオ・サケなどの回遊魚
・鶏肉(胸肉に多く含まれるとされています)
ここで合宿後の疲労回復スペシャルメニューをご提案します!
1、主食:ブナシメジと鶏肉の炊き込み御飯
(カラダの回復→オルニチンとアンセリン摂取)
2、主菜1:カツオやマグロのお刺身
(カラダとココロの回復→アンセリンとトリプトファン摂取)
3、副菜1:夏野菜とキノコのラタトゥイユ
(ココロとカラダの回復→GABAとアンセリン摂取)
4、副菜2:カボチャとチーズと干しぶどうのサラダ
(ココロの回復→GABAとトリプロファン摂取)
5、汁碗:シジミのお味噌汁
(カラダの回復→オルニチン摂取)
6、デザート:フルーツヨーグルト
(ココロの回復→GABAとトリプトファン摂取)
不思議なことに夏から秋にかけて旬を迎える食材ばかりです。
皆さんもぜひ、オリジナルレシピを考えてみてくださいね。
◆セリアならロブ◆
夏の疲労を溜め込むと回復には時間を要します。なぜならば肝臓が疲労困憊となるため、運動しながら回復させるのが困難だからです。
また、カラダが疲れて弱るとココロの元気も失われてしまいます。
なかには自信を喪失してしまうケースもあるのです。
そうならないように元気なうちから備えましょう。
ココロとカラダの栄養になる食材を選んで毎日・毎食しっかり食べること。
そして不足はセリアで補いましょう!
疲労回復の栄養を余すところなく配合したセリアロブはこちらから
* * * * * * * * * * * * * * * *
::: 山内の食事栄養プチ情報【緑茶のチカラ】 :::
今まであまり緑茶は勧めてきませんでした。茶葉の成分の1つ”タンニン”が鉄吸収を阻害するからです。
食事中は水か麦茶を・・・というのは、そういう訳です。
でも、食間に飲むのであれば優れた飲み物です。
緑茶の苦渋味成分カテキンには抗ウイルス・抗菌作用があり、風邪予防に役立ちます。
脂肪燃焼・血糖値の上昇抑制にも役立つので、体脂肪を減らしたいときに重宝します。
さらに旨味成分のテアニンは精神を安定させます。
勉強や仕事の合間のホッと一息つきたいときに良いですね。
何か飲みたいな。
そんなとき、自販機やコンビニで、ジュースや糖分入りコーヒーを買うのではなく緑茶を買ってみるのも良いかもしれません。
(山内)
::: 陸上雑感【朝の出会い】 :::
小雨模様の中、遠くから二人のランナーが向ってきた。こんな田舎で、いったい誰だろう?
伸びやかな長い脚に、軽やかな走り。
瞬時に彼らが徒者ではないことは分かった。
すれ違い様に挨拶をした瞬間、その正体が分かった!
今夏のインターハイに出場した地元出身の兄弟ランナーたちだった。
思いがけず朝からステキな走りを目の当たりにすることが出来て何だかとても嬉しい!
(山根)
* * * * * * * * * * * * * * * *
専大松戸高校の皆さん、甲子園初勝利おめでとうございます!
ちなみに専松は山さんが夏の千葉大会で最後に戦ったチームでした。
3-4で惜しくも逆転負け。
忘れたくても忘れられません。
では、また来週。
Tweet
前ページ:疲れを癒す栄養”ココロ編”
後ページ:疲労骨折を防ぐには(骨と発育)
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから