2025年6月3日
Tweet
前ページ:ケガ・故障・貧血の回復を早めるには ②血流を良くしよう
後ページ:お弁当の傷みを防ぐには
皆さん、おはようございます。
お元気ですか?
皆さん、シューズはどれくらいの頻度で洗っていますか?
山さんは、ランニングで汚れたらすぐ、洗うようにしています。
2~3足を使い回しているので、躊躇なく洗えるんです。
だから、雨降りでも気になりません。
帰ったらすぐに、洗っちゃうからです(笑)
夏のランニング時には、汗でシューズもびしょ濡れになりますね。
そのたびに洗ってしまえば、履くときに新鮮な気持ちになれるからお勧めです。
最近のシューズは型崩れしにくいので、大切に使えば案外、アウトソールもミッドソールも長持ちします。
そうそう中高生の皆さん、シューズくらいは自分で洗うようにしてみてくださいね。
山さんからのお願いです。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 お腹の調子が落ち着かない方へ
2 セリアスタッフの舞台裏【自信】
3 陸上雑感【テント】
セリアを摂っているのに、貧血がなかなか改善しない…。
そんな深いお悩みを抱えている方が増えています。
良いと言われることはすべてやっているのに、という方のなかには、かえって不調が深刻化しているケースも見られます。
そんな方へのメッセージです。
お腹の調子が落ち着かない方へ
◆①慢性的な下痢に悩んでいる◆
- 進学や就職などで寮生活になって以来、お腹の調子が落ち着かず何となく下痢症状が続いている。
- お腹に良いからと言って、ヨーグルトなどの発酵食品を欠かさず食べている。
- 野菜や果物、スムージーなどを積極的に飲食している。
- 糖質オフを意識して、人工甘味料などをとっている。
このように生活環境の変化や、競技を始めたことがきっかけとなって食生活が変わる方も多いと思います。
とくに皆さんのように栄養バランスの整った運動部寮の食事を食べるようになると、今まで食べていなかった食材も食卓に並ぶことでしょう。
①~④のうち、いくつか思い当たる方。
もしかしたら、それが不調の原因かもしれません。
◆②FODMAP(フォドマップ)を、ご存じですか?◆
FODMAP(フォドマップ)とは、小腸では吸収されにくい4種類の発酵性糖質のことです。これらを多く含む食品は小腸では吸収されにくいため、慢性的な下痢症状の原因となることがあります。
F:Fermentable(発酵性の)
O:Oligosaccharides(オリゴ糖→玉ねぎ、ごぼうなどに多い)
D:Disaccharides(二糖類→砂糖、麦芽糖、乳糖など)
M:Monosaccharide(単糖類→リンゴなどの果物類、ハチミツ、野菜など)
A:And
P:Polyols(糖アルコール→キノコ類、さつまいも、甘味料のソルビトール、キシリトール、エリスリトールなど)
例えば
- カロリーオフの飲み物やヨーグルトを好んで飲んだり食べたりしている
- 糖質オフのキャンディーや飴、グミなどを好んで食べている
- 果汁100%ジュースを多飲している
よくよく見てみると、これらの食品は最近の「糖質オフ食品」多いことが分かりますね。
◆③食べているのに・・・◆
貧血や不調に苦しんでいる方の多くは、食事量を増やすなどの工夫をされていることでしょう。また、栄養バランスや糖質オフなどを考えて食べ物を選んでいることでしょう。
それなのに貧血や不調から抜け出せず、慢性的な下痢症状が見られるようでしたら、FODMAP食品を一時的に避けてみるのも一案です。
次のような傾向が見られる方は、ぜひ考えてみてください。
- 糖質オフのプロテイン強化ヨーグルトを食べ続けている
- 糖質オフのプロテインを摂取し続けている
- エナジードリンクを愛飲している
- 生クリーム、プリン、菓子パンが大好き
- 牛乳や果汁100%ジュースを大量に飲み続けている
- カロリーオフのグミや飴を頻繁に食べている
- ラーメン、パスタ、うどんが大好き
- 何かと、お腹がゴロゴロする
ちなみに山さんは、FODMAP食品に超敏感なタイプなんです!
リンゴやキノコを食べるとすぐにお腹を下してしまいますし、牛乳や玉ねぎでもお腹がゆるみますし、さつまいもはガスが出やすく、キシリトールもダメなんです…。
しかも、今大人気のコシの強いうどんもお腹にきます。
このように身を持ってFODMAP食品の影響を受けているからこそ、これらの食品は食べないのではなく、日頃から入念に調理したり、よく咀嚼するなどして用心して食べるようにしています。
◆④低FODMAPを試してみよう◆
なかなか貧血が改善されずに困っている方や、食べているのに思うように走れないばかりか慢性的なお腹の不調を抱えている方は一度、FODOMAP食品を控えてみてはいかがでしょうか?山さんの友人には、
「毎日のヨーグルトを止めたら、過敏性大腸炎が治った」
というケースもありました。
しかも、それ以降まったく食べなくなったのではなく、症状が治ってからは食べても平気と言うのです。
このようにFODOMAP(発酵性糖質)食品を好んで食べていた人にとっては、
「一時的な回避で回復」
を見たケースも多く報告されています。
食べているのに栄養が思うように吸収されないことがある。
そんなときにぜひ、こんな例もあることを思い出してみてください。
::: セリアスタッフの舞台裏【自信】 :::
5月の月間走行距離は310kmでした。1日あたり10km走ったことになります。
実は、今年に入ってから初めて月間300km超え。
1~4月は250km前後で推移していましたが、5月に入り、
「そろそろ頑張ろう。1日平均10km走ろう」
と目標を立てました。
ところが、今年の5月は雨の日が多い。
「今日は休もうかな」
と思ったことも何度もありましたが、そのたびに、
「自分との約束は守らないと」
と自分に言い聞かせ、雨対策をして走りました。
本来、距離を踏むことは走力向上のための”手段”であり、”目的”ではないと思っています。
ただ、今回はあえて「距離を目的」に据え、それを達成できたことで、少し自信が芽生えた気がします。
こういう自信って大事だと思いませんか?
(山内)
::: 陸上雑感【テント】 :::
競技場に行くと、色とりどりのテントの花が咲いています。アウトドアブームの影響もあってか、どれも機能性に優れた立派なテントばかりです。
日差しを避けたり、雨風を凌いだり、マッサージを受けたり、集中したり、お弁当を食べたり…。
種目ごとに競技時間の異なる屋外競技だけに、テントの設置はとても重要ですね。
さらに暑さや安全対策を万全にしっかり張るように心がけましょう。
実は以前、テントが突然の暴風雨に飛ばされて、事故が発生したことがありました。
全国大会を目前に控えたチーム内に動揺が広がったことがあります。
これからは天気も目まぐるしく変わりますので、
どうかお気をつけください。
* * * * * * * * * * * * * * * *
この週末、庭の芝生を刈り込みました。
我が家に通じる畦道の草刈りもしました。
そんなことが嬉しい、今日この頃です。
では、また来週。
Tweet
前ページ:ケガ・故障・貧血の回復を早めるには ②血流を良くしよう
後ページ:お弁当の傷みを防ぐには
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから