夏の走り込みを支える貧血予防の食材②しらす干し【セリア通信 vol.934】

2025年7月22日

前ページ:夏の走り込みを支える貧血予防の食材①カツオ
後ページ:夏の走り込みを支える貧血予防の食材③ココア

皆さん、おはようございます。
お元気ですか?

セリアのお届け先を確認すると、
「○○高原ペンション」
となっていました。
早くも夏合宿に入って走り込んでいらっしゃるようです。
何よりお天気に恵まれて、ケガや故障なく無事に走り切れますよう祈っています。

これから合宿という皆さん、お天気の急変にも備えておいてくださいね。
朝晩涼しいくらいなら良いのですが、過去にはストーブが活躍するほど寒いこともありました。
また、雨が続いて着替えが足りなくなることも考えられます。

何事も余裕が大切です。
自分なりに必要なものもあるでしょう。
着替えや雨具、氷のうなどなどお忘れなく!

◆◇本日のメニュー◇◆

1 夏の走り込みを支える貧血予防の食材②しらす干し
2 セリアスタッフの舞台裏【気圧】
3 陸上雑感【十年一昔】

日本には昔から「天然由来のサプリメント」と呼べる食材が豊富なんです。
先週ご紹介したかつお節はその1つです。
まだまだ、貧血の予防や改善に役立つ優れものがあるんです!

夏の走り込みを支える貧血予防の食材②しらす干し

◆①しらす干しは栄養の宝庫◆

「しらす」や「しらす干し」は、イワシの稚魚の加工食品です。
稚魚とはいえ、頭から尾っぽまで丸ごと食するので、栄養の宝庫なんですね。

皆さんよくご存知の通り、骨や歯を形成するのに欠かせないカルシウムはもちろん、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、血液をサラサラに保ち血流を促進するDHA、EPAを含んでいます。

また、体づくりに欠かせないタンパク質も豊富でしかも低糖質、アミノ酸バランスにも優れているんです。
走行距離が増え、貧血や故障が気になり始める6月から9月に、まさに旬を迎える食材なんです。
夏を元気に乗り切りたいランナー必須の食材と言えるでしょう。

【しらす干しに多い栄養】
  1. カルシウム
  2. ビタミンD、ビタミンB12など
  3. 鉄分、亜鉛、銅、マグネシウム、カリウムなど
  4. DHA、EPAなど

◆②しらすとしらす干しの違い◆

水揚げしたばかりの「しらす」を「生しらす」と呼びます。
「生しらす」は、傷みやすいので陸揚げされると、すぐに塩水で茹でて「釜揚げしらす」に加工します。
この「釜揚げしらす」を、天日干ししたものが「しらす干し」となるんです。
さらに乾燥させて保存性を高めたのが「ちりめんじゃこ」です。
これらの違いは乾燥度合いによるものですから、干せば干すほど栄養が凝縮されています。

ちなみに山さんは子供の頃から「ちりめんじゃこ」が大好物でした。
食卓には「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」が並んでいたことを思い出します。

【しらすの種類を覚えよう】
  1. 生しらす
  2. 釜揚げしらす
  3. しらす干し
  4. ちりめんじゃこ

◆③しらすには造血を助ける栄養が豊富◆

「しらす」にも比較的「ランナー必須のヘム鉄」が豊富に含まれているんです。
また、鉄分そのものよりも摂りにくい「造血を助ける栄養素」でもあるビタミンB12、亜鉛、銅などが豊富です。
何より貧血予防・改善には、血液や筋肉づくりに欠かせないこれらの栄養を摂ることがこそが大切です。
例えば、「鉄剤を飲んでいるのに、なかなか貧血が改善しない選手」であるならば、「造血を助ける栄養素」の不足も原因の一つと考えられるのです。

【こんな方はしらす干しを食べよう】
  1. 鉄を摂っているのに貧血がなかなか改善しない
  2. 疲れがひどく、筋肉が育たない
  3. ケガや故障も多い
  4. 記録が伸びない

◆④「しらす干し」を夏の食卓に常備しよう◆

「しらす干し」は、塩茹でした「しらす」を干したものですから塩分も多いんです。
だからこそ発汗量の多い夏には欠かせない食材だと私たちは考えています。
おひたし、酢の物、サラダ、お漬物、チャーハン、パスタ、ピザ…。
これらに「しらす干し」をほんの少し加えるだけ栄養バランスが整い、さらに熱中症予防にもなる優れものなんです!

「しらす干し」は、アミノ酸バランスにも優れていて、他のタンパク質食品との相性も良いんです!
たまごやチーズ、納豆とも抜群ですね。
疲れて食欲が落ちているときなどは、TKG(たまごかけごはん)にしらす干しをトッピングしてみましょう。
また、「しらす干し」とかつお節、そして海苔を組み合わせればミネラルバランスが整います。
乳製品の苦手な方などにはお勧めしたい食べ合わせです。

貧血が気になる方には、カツオとマグロなどの海鮮丼のしらすを和えがおすすめです!
ヘム鉄や造血を促す栄養が豊富な食材を組み合わせるのですから最強です。

ちなみに、山さんが度々訪れているニュージーランドの人たちも春になると「しらす」を食べるんです。
Whitebait(ホワイトベイト)と呼ばれているので、「しらす」に少し似ていますね(笑)
焼きたてのしらす入りオムレツを食パンにのせて塩コショウで頂くのですが、ふっくらとしていて優しい味でとっても美味しいんです。
春のイベントには屋台が出店されていて、大行列ができるほどの人気となっています。

【しらす干しの栄養が豊富なセリア】
セリアジョブ:ヘム鉄をはじめとする3種類の鉄分と造血を助ける亜鉛、銅、セレンなどのミネラル類。
セリアサプライズ:イワシなどに多く含まれるDHA、EPAやβカロテン、ビタミンE、中鎖脂肪酸。

::: セリアスタッフの舞台裏【気圧】 :::

練習訪問した高校の先生方と気圧の話になりました。

気圧といえば、過去のセリア通信でも何度か取り上げています。
高気圧だと、酸素が濃いので有酸素運動、すなわち長距離種目を走る上で絶好のコンディション。
低気圧だと酸素が薄い分、長い距離を走るのがきつくなります。
例えば台風が近づくと気圧が低くなりますが、皆さん走りづらさを感じたことはありませんか?

逆に低気圧だと記録がでる種目もあり、それが短距離、跳躍、投擲種目になります。
低気圧=空気が薄い=空気抵抗が少ないので、好記録が期待できるのです。競技は違いますが、野球でも標高が高い場所ではボールがとても飛ぶと聞いています。

気圧って面白くないですか?
ぜひ皆さんも気圧に注目してみてください。
(山内)

::: 陸上雑感【十年一昔】 :::

千葉県佐倉市にある岩名運動公園野球場は、プロ野球選手でミスタープロ野球と呼ばれた長嶋茂雄氏の佐倉市市民栄誉賞授与を記念し「長嶋茂雄記念岩名球場」と名付けられている。
また、同競技場は世界で活躍する多くの陸上選手を育成し、地元のスポーツ振興に多大な貢献をされた小出義雄氏の業績や貢献を後世に伝えるために「小出義雄記念陸上競技場」と名付けれれている。
いずれも私には馴染み深い名前であり、忘れ難いものである。
そして、野球や陸上に携わった人のみならず、この地を訪れる多くの人たちにとっても同じだと思っていた…。

先日、全国高校駅伝大会に出場している高校生たちに、「小出義雄監督を知っているか?」と尋ねたら、誰1人手を挙げなかったのである。
まさかの事態に言葉を失ってしまった。

* * * * * * * * * * * * * * * *

「あと何回、あと何日…」
毎日、スケジュール表と睨めっこしながら、やり終えた練習にバツ印をつけながら過ごした高校時代の夏を思い出します。
きっとやり切った人にしか味わえない感動があるはずです。
厳しい毎日かと思いますががんばりましょう!

では、また来週。


前ページ:夏の走り込みを支える貧血予防の食材①カツオ
後ページ:夏の走り込みを支える貧血予防の食材③ココア


セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから